こんにちは。
山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。
普段生活している上で、支払いの負担を軽くしてくれる制度(例えば、介護保険の住宅改修制度など)は自分自身で調べないとなかなか全ての方に認知されませんよね(^ー^;)
というわけで、今回は住まい給付金について簡単にお話致します。
すまい給付金=消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。
①給付金の対象者
●住宅の所有者:不動産登記上の持分保有者
●住宅の居住者:住民票において、取得した住宅への居住が確認できる者
●収入が一定以下
消費税[8%時]収入額の目安が510万円※以下[10%時]収入額の目安が775万円※以下
※夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子供が2人のモデル世帯で住宅取得する場合の夫の収入額の目安。
●(住宅ローンを利用しない場合のみ)年齢が50才以上で収入額の目安が650万円以下※の者
②給付対象となる住宅の要件(画像はお借りしています。)
新築を御検討の方は→こちらへ←
③住まい給付金の実施期間
消費税率の引上げられる平成26年4月以降に引渡された住宅から、税制面での特例が措置される平成29年12月までに引渡され入居が完了した住宅を対象に実施する予定となっています。
④給付額について(こちらも画像をお借りしています。)
●給付額は住宅取得者の収入及び持分割合により決定
●収入は、市区町村発行の個人住民税の課税証明書により証明される都道府県民税の所得割額により確認
なお、給付金についての詳しい情報は→こちら←でお調べ下さい。(シュミレーションもございます。)
他に、檜家について聞いてみたい事、疑問に思っている事がございましたら是非→こちらに←お問い合わせ下さい。
カテゴリー:建築について