山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。
いつも、ご覧になって頂きありがとうございます。
家を建てようと考えている方は多分この問題に行き着く事かと思います。
自分にとって価値のある家ってなんだろう?
人は色々な価値観を持っています。
価格「安ければ良い」構造「地震に強く丈夫な家が良い」デザイン「オシャレな家が良い」
良い事です。皆さん色々な考え方があるのですから。
建築会社も、ローコスト住宅、デザイン住宅、中高所得者向け住宅
こちらも色々な会社がありますね。
現代は選択の時代です。情報が溢れ過ぎて色々迷ってしまいますよね?
私は、この業界に入り日が浅いのでお客様の目線で見る事が多くてよく先輩方に注意されますが(^ー^;)
お客様目線に近い私が思う価値のある家を造るために一番必要な事は
①自分を見つめ直すこと
「あの人がすごいオシャレな家を建てたから私も」「あの人がこう言ったからなぁ」
これは、ファッションとかインテリアとか流行のある話や他の人の価値観に感化された形です。
これから長く住む家で建てた後に失敗し、「あの人が言ったから」「オシャレは良かったけど、機能性や住み心地をもっと重視するべきだったなぁ」等を他人のせいにもできず、それこそ[後の祭り]です。
一人一人、立場や状況が違います。
アナタがどんな価値観をもっていて、どんな暮らしをしたいのか、未来の自分はどうなっているのか
それを考える方が一番大事だと私は思います。
そして、それを伝える事が一番大事です。
特に、二世帯住宅の方で後で話を聞くと、義理のお父さん、お母さんに遠慮して建てた後に
ホントはここをこうしたかったとか後悔されている方が多いです。
②営業の方と良い人間関係を築くこと。
家は機会が作る物ではありません。人が作る物です。
そして、契約をするのも人と人で契約をします。
ネームバリュー、ブランド、知り合いのお話 で家を決めるのでは安易だと私は思います。
その会社の質をしっかりと調べた上で、その会社のホームアドバイザーを信じても良いなと感じたら、
しっかりとあなたのお話をする。(先ほどの伝えると同じ事です。)
そうすれば、(少なくとも当社の)ホームアドバイザーは真摯に受け止めて、全力で対応してくれます。
この2つができていれば
(色々な状況がありますが)価値のあるこだわりの家ができます。
何故なら、アナタの悩みや希望を全部ホームアドバイザーは受け止めてくれて、答えを返してくれる。もしかしたら、
それ以上の答えを返してくれるのですから。
ちなみに、私が思う価値のあるこだわりの家は「本当に良い物を手が届く価格で長く使える」という事です。
家づくりで不安な事や、悩みがございましたら是非遊びにいらして下さい(^ー^)
質問がございましたら→こちらをクリック←
カテゴリー:建築について